トップページ > コラム一覧 > 顧客対応 > レビュー特典は何にすればいい?お客様に喜ばれるプレゼント品の選び方

スクエアマガジン/コラム/顧客対応

顧客対応2025/07/01

レビュー特典は何にすればいい?お客様に喜ばれるプレゼント品の選び方

レビュー特典は何にすればいい?お客様に喜ばれるプレゼント品の選び方

記事執筆者プロフィール

執筆者プロフィール画像
株式会社こまり

レビュー施策における事務的な作業を全自動化!省手間・省時間を実現します。 クーポンの自動発行&送付のほか、レビュー特典にプレゼント品を設定できる機能も搭載。 扱う商材やイベントに合わせた施策が可能です。


本文画像

楽天市場でショップを運営する店舗にとって、商品レビューは「売れる商品」を育てるために欠かせない存在です。 レビューは購入を迷っているお客様の背中を押すだけでなく、ショップの信頼性やサービスの質も伝えてくれるからです。
そのため、レビューを自然に増やす仕組みづくりは、安定した売上アップのカギといえるでしょう。

とはいえ「レビュー施策を始めたものの、思ったようにレビューが集まらない…」と感じる店舗様も多いのではないでしょうか。
もしかすると、レビュー特典として提供しているプレゼントがお客様にとってあまり魅力的ではないのかもしれません。
そこで今回は、レビュー数のアップを目指すうえで重要な「お客様に喜ばれるプレゼント選び」について、詳しくご紹介します!

1. 投稿数アップにつながる!レビュー特典用のプレゼントの選び方

●メール便に入るもの

レビュー施策も販売経費の一部と考えると、できるだけコストは抑えたいもの。まずはメール便で送れるサイズのプレゼントを検討しましょう。
ゆうメールサイズ:34cm×3cm×25cm(重さが1kg以内)
参考)
https://www.post.japanpost.jp/service/yu_mail/
クロネコゆうメールサイズ:長辺34cm×短辺25cm×厚さ2㎝以内(重さが1kg以内)
参考)
https://business.kuronekoyamato.co.jp/service/lineup/kuroneko_yu_mail/index.html

●軽くて壊れにくいもの

メール便は宅配便に比べて梱包が簡易になるため、軽くて衝撃に強いプレゼントが理想です。
配送中の破損リスクを減らし、コストも抑えられます。
(例)
・ガーランド(紙製)
・コースター
・シュシュ
・デコレーション風船

●使いやすい消耗品

普段は買わないような商品を試せると、お客様はちょっと得した気分になります。
軽量かつ少量の商品を、セットにしてプレゼントするのもおすすめです。
(例)
・マスク
・食料品(紅茶、コーヒー、お菓子)
・フェイスパック

●自分では買わないが、あると嬉しいもの

購入までは至らないけれどプレゼントされると嬉しい、そんなアイテムを選びましょう。
消耗品とは異なり、ある程度長期間使えるものを選ぶのがポイントです。
(例)
・エコバッグ
・ハンカチ
・サシェ

●販売している商品に関連付けられるもの

販売している商品と関連性のあるプレゼントは、お客様の満足度をさらに高めます。
例えば、弊社が運営する節句用品店「ぷりふあ人形 楽天市場店」では、五月人形のレビュー特典として「陣羽織」を設定しています。陣羽織はお祝い着として使用できるため、五月人形をご購入されるお客様に喜ばれる特典となっています。
このように、販売商品と一緒に使えるアイテムをプレゼントに選ぶことでプラスアルファの価値が生まれ、レビュー投稿率の向上にもつながります。
(例)
・スタイ(お子さま向け商品の販売時におすすめ)
・陣羽織、被布着(節句商品の販売時におすすめ)
・カトラリー(食器などキッチン用品の販売時におすすめ)

2.お客様に選んでもらえるよう、レビュー特典用のプレゼントを複数設定する

本文画像

レビュー投稿率のアップには、特典となるプレゼント品を複数用意してお好みのものを選んでいただく、という施策も有効です。

●複数のプレゼント品を設定するメリット

  • “選べる楽しさ”と“満足感”の両方を提供でき、投稿率アップにつながる
  • お客様自身が特典を選ぶことで、満足感がさらに向上する
  • 競合ショップとの差別化が図れる

3.おすすめ5選!商品ジャンル別のレビュー特典

ご参考までに、取り扱いの商材別におすすめのレビュー特典を5つご紹介いたします。

1. 家具・インテリア用品:防振マットやフェルトパッド

家具やインテリア商品を扱う店舗では、床を傷から守る防振マットやフェルトパッドがおすすめです。お客様の「すぐ使える」「あると便利」につながり、満足度も向上。家具の下に貼るだけで静音・保護になるアイテムは、多くの方に喜ばれます。

2. コスメ・スキンケア用品:携帯ミラーやミニポーチ

コスメ関連のショップでは、携帯用ミラーやミニポーチなどが最適。外出先でも活躍する実用的なアイテムは、お客様に喜ばれやすいポイントのひとつです。ブランドロゴ入りなどオリジナル感を出せば、よりレビューを書く動機づけになるかもしれません。

3. 電子機器・家電用品:充電ケーブルやUSBアダプター

ガジェット類を扱う店舗では、スマホ対応の充電ケーブルやUSBアダプターといった周辺機器が定番。低コストながらも実用性抜群で、特に若年層の購入者には好印象です。購入商品と用途が近ければ近いほど、レビュー投稿率がアップします。

4. ベビー用品:ベビーソックスやスタイ(よだれかけ)

赤ちゃんグッズを販売しているショップでは、ベビーソックスやスタイのようなちょっとした衣類が喜ばれます。消耗品でありながら可愛いデザインで差別化できるため、特典としての魅力も大。

5. フード・キッチン用品:スプーンやフォークなどのカトラリー

キッチン用品を扱う店舗では、カトラリー(スプーン・フォークなど)がおすすめです。料理好きなユーザーにとって、デザインや素材にこだわったカトラリーは非常に喜ばれます。「毎日使える」という点もポイントです。

4.レビュー施策自動化システムがあればもっと手軽に

「お客様がどの特典を選ばれたかを都度確認して、それぞれ対応するのは大変……」 と思われるかもしれません。 手間を減らすために、手動対応ではなく自動化システムに頼るのもひとつの方法です。

レビュー施策自動化システム「ラクラクあつまレビュー」なら、複数の選択肢からお客様が特典を選べる機能を搭載。この機能を備えているのは、数あるレビュー施策自動化システムのなかでもラクラクあつまレビューだけです。(※)2025年03月21時点
お客様に選ぶ楽しさを提供しながら、レビュー投稿率アップと顧客満足度向上を同時に実現できます。

▼ラクラクあつまレビューで複数の特典を設定する画面

本文画像

上記画像の「レビュー特典」で、特典の選択肢を設定できます。 特典の組み合わせは自由に行っていただけます。

(例1)全てプレゼント品で設定
●プレゼント1
●プレゼント2
●プレゼント3

(例2)プレゼント品とクーポンを組み合わせる
●プレゼント1
●プレゼント2
●200円クーポン

ラクラクあつまレビューを使えば、一人ひとり異なるニーズや価値観に対応した、お客様にとってより魅力的なレビューキャンペーンを手軽に始めることができます。 その他にも、店舗の「あったらいいな」を叶える機能を多く搭載しております。

● 大変なメール対応を自動化!
購入者に送るフォローメールや、レビュー投稿者に送るお礼メールなども自動で配信
● クーポンを自動発行!
レビュー投稿確認後に、購入者の注文情報と自動で紐づきクーポンを発行!クーポン情報はお客様にメールで自動送信!
● レビュー特典対象者を自動で抽出
レビュー投稿状況を自動照合して特典対象者を自動抽出し送り先を一括ダウンロードが可能!
● 結果を分析して最適化できる
レビューの獲得件数や投稿率を確認でき、どの特典がより効果的かが一目瞭然!より効率的なキャンペーン運用が可能

最大2ヶ月間、すべての機能をお試しいただける無料トライアル期間もございます。 レビュー施策にご興味のある店舗様は、この機会にぜひご活用いただけますと幸いです。

※本コラムは、RMSサービススクエア参加企業様にご提供いただいた記事です。内容は各社、独自の知見に基づくものであり、楽天グループ株式会社としての公式見解を示すものではありません。
記事内容に関するご質問やお問い合わせは、直接企業様へお願いいたします。また、具体的な施策の実施にあたっては、担当ECコンサルタントまたは店舗運営Naviにて最新の情報をご確認ください。


記事で紹介したサービスをチェック

提供企業:株式会社こまり

ラクラクあつまレビュー

料金 月額10,000円 (税別)〜

・レビュー施策における事務的な作業を全自動化! ・クーポンの自動発行&送付 ・最大2ヵ月無料トライアルで効果を実感してください

サービスを詳しく見る